当サイトは広告が表示されます。

2017年2月25日Ad,動画,社外部品・DIY

私のWRX STI(VAB-A)ではMFDにブースト計の表示が可能になっています。前に乗っていたWRX STI(GDB-F)では定番のDefiアナログメーターを設置し、ブーストをはじめ水温、油温、油圧の4つを見ていました。当初VABではもう必要無いと考えていましたが、MFDのブースト計の針の動きがアナログと比べると、カクカク・・・と言う程でも無いのですが、ククク・・・といった感じで違和感があり、やはりブースト計を付けてみました。

2017年2月19日Ad,社外部品・DIY

私は車に追加メーターやドライブレコーダーなど色々付けていますが、電源は運転席の右側にあるヒューズから取っています。常時電源、アクセサリー電源、イグニッション電源、イルミネーション電源の4種類です。

以下参考になれば幸いですが、あくまで私の車両(WRX STI・VAB-A)での方法ですので、現車の確認と自己責任をお願いします。

2017年2月4日ケンウッドカーナビ

前回、ケンウッドのカーナビ(Z702)で自分にとって音楽を聞く最良の方法は、USBメモリーにケンウッドが出している「Music Editor-VX4」を使用し、楽曲管理をするという事を書きました。iTunesやMediaGoに慣れているとなかなか使い方が分かりません。現状、私が理解している範囲内での説明をしてみます。

2017年1月31日ケンウッドカーナビ

ケンウッドのカーナビで好きな音楽を聞くには色々な方法があります。単に聞くだけならどのような方法でも良いのですが、曲の管理やナビでの操作性を含めた自分にとって一番良い方法は?と、あれこれ試行錯誤しました。

 

2017年1月29日Ad,ドラレコ,社外部品・DIY

ドライブレコーダーを使い始めて今年で6年経ちました。幸いドライブレコーダーのお世話になるような事故等にはあっていません。現在使っている物で3台目ですが、買い替えの都度、色々な製品の機能や性能を見てきた中で、ポイント毎に私の重視する(した)内容などを挙げてみます。

2017年1月18日Ad,ケンウッドカーナビ

ケンウッドのカーナビ「Z701、Z701W、Z702、Z702W」で、スマホとナビをWi-Fi接続してネットに接続したり、DMSアプリを使用してスマホ内の音楽や動画を再生してみます【一部制限がありますが、スバルディーラー向けMDV-Z711(Z701相当)、KXM-H700(Z702相当)にも対応すると思います】。