WRX サイドステップを中古品に交換

2025年3月、都内でも積雪のあった日に左サイドステップを縁石に当ててしまいました。サイドステップはもはや個人では修復出来るレベルでは無いほどに破損してしまい、交換による痛い出費を覚悟しましたが、なんとか中古品を入手して交換出来たので今回はその様子を記事にします。
破損したサイドステップ

縁石に当ててしまった時の状況は上記の通り。道路は除雪されていて、その雪が道路脇に積まれて縁石が見えていませんでした。この辺りだろうと予測で駐車場に入ったら、縁石の位置が思いのほか違っていたという…。縁石に当ててしまった時は気が付かず、後輪が縁石に引っかかって初めて気が付きました。

縁石でサイドステップの角を車体側へ押し込んでしまったので、側面は完全に割れています。

下面は幾つかのクリップが割れて飛んでしまい、下に垂れ下がっています。

別日にとりあえず外してみました。上記矢印位置のクリップの台座は外れてしまい、その他の幾つかも外れかかっていました。

幸い、ボディ側のフレームに影響はありませんでした。ドアパネルやリヤフェンダーの板金部分も無事だった事が逆にラッキーだった、と思いたい。

外れてしまった台座は諦め、内側から補修テープでとりあえず割れた部分を押さえました。

表側からは透明の補修テープ。しかし割れた部分は完全に押さえる事は出来ません。


使用した補修テープは上記の物。ホームセンターで合計1,000円程度の物です。もっと高価な物もありましたが、とりあえすの補修なのでここでお金を掛けても仕方がない。その後クリップも新しい物を買いましたが、その内容は後述します。
中古品を探す
当初は新品交換も考えましたが、調べると左右の片側単品でも4万円近い価格。さらにその大きさから送料もそれなりに掛かる様子。また補修テープでとりあえずの補修を行い、時間が経つにつれてそれほど気にならなくなった(忘れる事にした)ので、中古品で良い物が出てくるのを待つことにしました。
ちなみにWRX(VA型)のサイドステップの型式は右:「96051VA100※※」左:「96051VA110※※」で、※※には色コードが入ります。STI・S4及び前期・後期での違いはありません。ただしサイドスポイラーを別途付けている場合は、取付用の穴加工が必要です。注記:購入の際は実際に型式等を再確認して下さい。上記と異なる可能性もあります。

サイドステップを縁石に当てたのが3月。それから6月になって某中古ショップで良さそうな物が掲載されました(S4用と記載されていますがSTIも同部品)。価格も税込み4,400円と格安。ただし送料が9,000円…。幸い在庫店舗が群馬県だったので店舗まで購入に行きました(都内から)。また一般的に店舗での価格はネットでの販売価格と異なる事が稀にありますが、今回のショップでは店舗でも同じ価格で販売していました。

サイドステップはリヤシートの片側を倒せば、ギリギリWRXのトランクに収まります。



中古品なので当然キズはあります。下面には防塵塗装の跡やオプションのサイドスポイラーの取付穴がありました。現状、10年経過している私のWRXには逆にちょうど良いレベルで、新品ではサイドスポイラーだけが奇麗過ぎて目立ってしまいそうな事も、中古品にした理由にあります。
サイドステップを交換する

中古品を購入した翌週に交換を行いました。クリップも幾つか破損し、また交換の際にも破損してしまう可能性が高いので、新品を別途購入しておきます。使用されているクリップの種類は以下の3つです。個数は片側で必要な個数です。
注記:購入の際は実際に型式等を再確認して下さい。上記と異なる可能性があります。
ディーラーで購入する事も可能ですが、色々と面倒なのでネットで互換品を購入しました。また必要個数+保険で余分に数個。上記販売サイトでは10個、20個等のパックがあります。

各クリップの位置は上記の通り。〇、△、☆でそれぞれに対応しています。〇と△は車体底面、☆は側面です。

側面の☆クリップはサイドステップ側の台座(U字状に溝がある)に取り付いています。


サイドステップを外す際には、最初に車体底面にある〇と△を全て外す必要があります(ピンを含む全て)。クリップを外す為の工具も販売されていますが、〇のクリップはマイナスドライバーでもなんとか可能。十字溝のある△のクリップは、取り付け時は押し込むだけですが、取り外し時はプラスドライバーでピンを回す必要があります。
ただし奇麗に外す事は正直難しく、まして再利用は考えない方が良いと思います。私は初めからニッパーを使ってクリップを壊す前提で外しました。実際にも幾つか割れました。

底面のクリップを全て外したら、サイドステップの後方側から手前に引くと、☆のクリップと共に車体から外れます。この際はドアは開けた状態で行います。

ドアやフェンダー(前後ともに)と干渉する可能性もあるので、上記の位置を養生テープで保護した方が良いと思います。私はしませんでしたが。

サイドステップの後方側から前方側に向かって順に外し、完全に取り外しました。

〇と☆のクリップにはスポンジ状のスペーサーが付いています。特に☆のクリップは外した際にボディ側に張り付いている事があるので、忘れずに取り除きます。
取付は外した手順の逆で行います。サイドステップの前方側から側面の☆クリップを位置を合わせて押し込み、後方側へも順に押し込んでいきます。この際、新しくサイドステップの台座に取り付けた、☆クリップのスポンジ状のスペーサーが、クリップから外れて落ちてしまう事があるので、位置合わせと押し込みは慎重に。

側面の☆クリップを全て車体側に押し込んだら、次に〇と△のクリップでサイドステップ底面を固定します。底面の取付に順番はありませんが、前端と後端がそれぞれ△のクリップで、その間が〇のクリップである事に注意。
これでようやく直りました。中古品とは言え4,400円+クリップ代で済んだのは本当に良かったです。実は8月には車検で、今回はクラッチのオーバーホールを予定しているので、ここでの余計な出費は痛いのです…。
動画
先に動画を制作していました。内容はこの記事よりも簡易になっています。