私のWRX(VAB)では、ナビが付いているセンターパネルの下は箱状の収納スペースになっています。奥には電源用USBポートが2口とソケットが1口付いています。レヴォーグやフォレスターなど、他のスバル車でも同じ様な形になっている車種もありますが、個人的には正直な所、このスペースの活用方法がありません。USBポートも奥にあり、さらにフタがついているので頻繁な抜き差しはかなり面倒です。
Yahoo!マップアプリ(Y!MAP)のルート設定とその他の機能を見てみる(2021年12月更新)
WRX SONY FDR-X3000とHDR-AS100VにND(減光)フィルターを付ける
車載動画の撮影でSONYのFDR-X3000とHDR-AS100Vを使用しています。X3000をメインとして同時に撮りたい場所や方向がある時はAS100Vをサブとして使っています。X3000は高性能、高機能なのでホワイトバランスやAEシフトでマニュアル設定も可能ですが、AS100Vではそれらはありません(自動or無し)。車載動画では車内と車外とで明るさの差が大きいので、特にAS100Vでは車外の様子が白飛びしてしまい、この点がいつも悩みの種になっています。
Yahoo!カーナビアプリ(Y!カーナビ)のルート設定とその他の機能を見てみる(2021年12月更新)
WordPress YouTubeギャラリーを表示する「YotuWP」と「Youtube API Key」の取得
WRX OBD2のアクセル開度によるSIドライブ自動変更機能の自作
長らく手を付けていなかったOBD2関連ですが、久しぶりにELM327とPLCを使用してこれまでとは異なる事を行ってみました。これまでのOBD2関連では車両から取得できるPID項目が分かり、次は複数のPIDを同時に取得する方法を考えようと思っていましたが、時間が掛かりそうでなかなかやる気が出ません。また先月はSIドライブ・DCCDスイッチの増設を行いましたが、実際に車両へ設置した後に今回のPLCを利用した方法を思い付いてしまいました。