Yahoo!マップアプリ(Y!MAP)のルート設定とその他の機能を見てみる
前回はYahoo!カーナビアプリでルートの設定やその他の機能を見てみましたが、Yahoo!にはマップアプリも存在しています。Yahoo!カーナビはその名の通り車でのナビゲーション利用を想定、特化したアプリですが、Yahoo!マップでもルート検索やナビゲーション機能を備えています。今回はYahoo!マップ側のルート設定やその他の機能、Yahoo!カーナビとの違いなどを見てみます。
GoogleMapアプリでは地図表示から各地点の詳細情報、ユーザーからのコメント・評価の閲覧、ルートを設定してのナビゲーションも1つのアプリで可能になっているのに対し、Yahoo!カーナビでは各地点の詳細情報はそれほど多くなく、地図自体もナビゲーション利用で見やすい物になっていました。またユーザーによる情報も無い代わりに、道路の混雑状況や規制情報が地図上に表示されています。
今回のYahoo!マップアプリは、Android、iPhoneそれぞれ下記でダウンロード出来ます。
注記
この記事でのスマホはandroid(8.0)機器を使用しています。Yahoo!マップアプリのバージョンやスマホ機器(androidバージョン、他機種、iOS機など)の条件で仕様や利用方法が異なる場合があります。また私の個人的な使用方法と所感ですので、間違いや食い違い等もあるかと思います。この記事の作成は2019年4月です。
Yahoo!カーナビとYahoo!マップ
上記の左がYahoo!カーナビ(以下、Y!カーナビ)、右がYahoo!マップ(以下、Y!マップ)です。違いは一目瞭然で、Y!カーナビでは首都高の出入口名が大きく表示されている他、交差点の信号機や交通情報のアイコンも表示されています。変わってY!マップでは駅名が大きく表示されていますが、その他では特別目立って表示されている物は無い印象です。
地図を拡大していくと、地図上に表示される地点マークの数も異なっています。Y!マップ側では拡大していくと、それぞれのビル名や店舗名まで表示されますが、Y!カーナビ側では表示されるビルや店舗の数は少ない状態です。代わりにY!カーナビでは信号機と一方通行の表示が詳しくなっています。
地図上で表示される地点の詳細を表示してみます。Y!カーナビでは詳細を見たい地点(マーク)を長押しすると、その地点の詳細が表示されます(上記左)。中心マークを合わせてからの「タップして中心の情報を見る」では住所だけでした。逆にY!マップでは地点を長押しすると住所のみ、タップすると詳細が表示されました(上記右)。
Y!カーナビの詳細情報はちょっと内容が物足りない印象です。Y!マップの詳細情報は写真や口コミも表示されていて、一見するとGoogleMapにも近い印象です。ただし写真や口コミは別サイトからの情報提供となっていて、GoogleMapの様に投稿は出来ません。双方のアプリ利用を考えた仕様だと思いますが、個人的にはY!カーナビ側にもう少し地点の詳細情報が欲しいと思いました。
Yahoo!マップのルート設定
ルート設定方法1
GPSで現在地が正しく表示されている場合、地図を動かして目的地としたい地点(施設、店舗等)をタップ、または長押しします。特に何も無い道路上などを指定したい場合は、その地点を長押しします。
画面下部に車や電車での所要時間が表示されるので、これをタップします(上記)。
次に車、電車(公共交通)、徒歩での利用方法を選択します(上記)。車の場合は下部に「一般道路優先」と「有料道路優先」の選択が表示されます。電車の場合は徒歩やバスも含めた経路の候補が表示されます。徒歩の場合は特に選択や候補はなく、1つのルート(最短?)のみが表示されます。
各利用方法のルート選択や候補の画面で、右上の3つの●からそれぞれ検索設定を行う事が出来ます。電車では多くの検索方法がありますが(上記B)、車と徒歩では出発地と目的地の入れ替えと再検索しかなく、さらに「経由地」の設定方法がありません(上記A・C)。
車の場合に「一般道路優先」と「有料道路優先」のどちらかを選択すると、地図上にそのルートと下部に「出発する」ボタンが表示されます(上記左)。このボタンをタップするとナビゲーションが開始されますが、車の場合は「Y!カーナビ」が別途立ち上がり、出発地と目的地が転送されています(上記右)。従ってY!マップ上では車ルートのナビゲーションは行われません。またルートもY!カーナビで再検索されるので、Y!マップ側と異なる可能性もあります。ただしY!カーナビが立ち上がった時点で、Y!マップでは出来なかった「経由地」の追加が行えます。
電車の場合、候補の中から経路を選択すると上記Aの画面になります。画面下部からスワイプでウィンドウを引き上げると行程が確認出来ます(上記B)。また候補が表示されている画面で「〇月〇日 △△:□□ 出発」をタップすると、現在地を出発する時刻を指定して検索出来ます。その横の「早く到着」や「遅く出発」は、タップする毎に少しずつ時間をずらしていきます。
徒歩の場合は1つのルートしかないので、そのまま画面下部に表示される「出発する」をタップすると(上記A)、Y!マップ上で徒歩ルートのナビゲーションが開始されます(上記B)。さらにナビゲーションを開始してから現在地ボタンの上にあるボタンをタップすると(上記Bの矢印)、画面上部に全体行程と下部にルート詳細が表示されます(上記C)。
ルート設定方法2
検索による目的地の指定は画面上部の検索欄から行いますが、右端にあるボタンをタップするとその他の方法での指定も可能です(上記A)。ボタンをタップすると上記Bの画面になります。キーワード検索や地図上から選択、住所の選択からも指定出来ます(上記C)。
また目的地を指定してルートの候補が表示された状態から、画面上部の出発地と目的地のそれぞれをタップすれば、各内容の再指定が可能です(上記A)。方法は先ほどと同じです(上記B)。地図上から選択する方法では地図上に「+」マークが表示されるので、地図を動かして指定したい地点に合わせて「決定」をタップします。
各内容の再指定は「ルート設定方法1」でも可能なのであまり違いはありませんが、住所から選択したい場合はこちら(設定方法2)が早そうです。
ルートについて
Y!マップでは「ルートの保存」機能がありません。従って出発地を現在地ではなく、任意の地点で指定してもあくまで確認のみになってしまいます。Y!カーナビにはルートの保存機能があります。
お気に入り
Y!マップにはルートの保存はありませんが、地点を保存する事は可能です。地図上の任意の施設や地点を選択して詳細を表示させ、ハートマークをタップして色を付けます(上記A)。地図画面に戻って画面下部にある「お気に入り」ボタンをタップすると、「施設」の中に先ほどの地点が保存されています(上記B)。「施設」になっていますが、任意の道路上などでも可能です。また同じYahoo!IDでログインしていれば、お気に入りの施設はY!カーナビの「キープ」にも追加されます(上記C)。
さらにPC(デスクトップ)でブラウザ上のYahoo!地図での「お気に入り」にも追加されるので、逆にPCで予め地点をお気に入りに保存しておき、スマホでの地点指定を簡単にする事も可能です。
連携(共有)
Y!マップで検索したルートから車用にナビゲーションを行う場合には、自動でY!カーナビが立ち上がりました。ただしその他のアプリへルートを共有する機能は無い様子です。地点に関しては各地点の詳細表示から行う事が出来ます。
地点の詳細で共有ボタンをタップします(上記A)。すると共有先となるアプリ一覧が表示されます(上記B)。メッセージアプリや他の地図アプリ等がありますが、メッセージの場合は送信コメントとして上記Cの内容が挿入されます。送信先でリンクを開くとWeb上で地図が開きます(施設の場合はYahoo!ロコ経由?)。
他の地図アプリを選択すると、その地点が選択された状態でアプリが立ち上がりますが、全てのアプリで正しく地点が選択されたり、アプリ自体が立ち上がるとは限りません。
この場合は「Map2Geo」というアプリを利用する事で可能になる事があります。上記では「他の地図へ転送」というアイコンです。「Map2Geo」は地図アプリ間同士でサポートしていない共有機能を(アプリ一覧に無くとも)可能にする、いわば仲介アプリになっていますが、ルートの共有についてはGoogleMapアプリとY!カーナビ間で相互に可能になっています。
所感
その他Y!マップではお出かけスポットや情報、雨雲や混雑、防犯マップといった機能の他、都市部では地下の階層表示も可能です。ナビゲーション機能を使用する場合、車ではY!カーナビが別途立ち上がり、電車(公共交通)もYahoo!の場合は「Yahoo!乗換案内」アプリがあるので、Y!マップは徒歩でのナビゲーションが中心になる印象です。ナビゲーション以外では純粋に地図情報を見たい場合に利用する事が多くなると思います。地図自体はGoogleMapが仕様変更(2019年3月)で変わってしまったのでY!マップは非常に見やすいのですが、施設や地点の情報量の多さ、ストリートビューなどの機能ではGoogleMapも非常に有益です。Yahoo!側のアプリが1つにまとまってくれればとも思いますが、それはそれで煩わしさもあるので難しい所でしょうか。現状ではGoogleMapとY!マップで使い分けて、カーナビであればY!カーナビを利用するという方法が最良かと感じます。先の「Map2Geo」を利用すればGoogleMapとY!カーナビでルート設定を共有する事も出来ます。
2019年11月追記
GoogleMapアプリで地図データのダウンロードが可能となりました。オフラインでもナビゲーション等の機能が利用出来るので、どの地図アプリを利用するのか悩ましい状況になったでしょうか。
「マップ」関連記事
以下は「マップ」タグが付く記事一覧です(投稿順)。現在の記事とこれ以降に投稿した記事も含みます。
- カーナビゲーションのルート作成(設定)について
- DENSO NaviCon(ナビコン)を使ってみる 基本編
- DENSO NaviCon(ナビコン)を使ってみる 応用編
- DENSO NaviCon(ナビコン)を使ってみる 感想編
- GoogleMapとNaviConを連携(共有)する
- GoogleMapでナビ用ルートを作成する スマホ編
- GoogleMapでナビ用ルートを作成する PC編
- DENSO NaviCon(ナビコン) Ver5.90を試してみる
- GoogleMapsGoを使ってみる その1(旧バージョン)
- オフラインマップアプリ MAPS.MEを使ってみる(NaviConとの連携を含む)
- Map2Geoで地図アプリ間の地点送信(共有)を行う
- GoogleMapsGoを使ってみる その2(ナビゲーション対応)
- GoogleMapとYahoo!カーナビを連携(共有)する
- GoogleMapで他人と現在地を共有する その1 スマホ同士(基本編)
- GoogleMapで他人と現在地を共有する その2 ナビゲーション・PC(応用編)
- DENSO NaviCon(ナビコン)で他人と現在地を共有する(友達マップ) 基本編
- DENSO NaviCon(ナビコン)で他人と現在地を共有する(友達マップ) 補足・その他編
- Yahoo!カーナビアプリ(Y!カーナビ)のルート設定とその他の機能を見てみる
- Yahoo!マップアプリ(Y!MAP)のルート設定とその他の機能を見てみる
- GPSの無いAndroid端末で外部GPSを使う その1(USB-GPS + GNSS Commander)
- GPSの無いAndroid端末で外部GPSを使う その2(GPS 2 Bluetooth + GNSS Commander)
- ノートPCで地図ナビゲーションを試す USB接続GPS+Androidエミュレーター(BlueStacks)
- MapFanカーナビアプリのルート設定とその他の機能を見てみる
- GoogleMapアプリの地図ダウンロード(オフラインマップ)を試す+その他機能
- カーナビアプリを使用してみる(GoogleMap・Yahoo!カーナビ・MapFan・MAPS.ME)
- GPSの無いAndroid端末で外部GPSを使う その3(GPS 2 Bluetooth + Bluetooth GPS)