東秩父村から県道294号線で寄居町まで来て、国道140号線(その後すぐ県道82号線)で秩父へ向かう私のドライブルートの1つですが、JR八高線や秩父鉄道の寄居駅から荒川を挟んだ反対側に、今回の鉢形城公園があります。県道294号線沿いにもなりますが、いつもは県道294号線から公園手前で左折し、自動車部品メーカーの工場前を通過して国道140号線の皆野寄居バイパスの方へ抜けてしまうので、これまで気にはなっていましたが立ち寄る事はありませんでした。
ドライブスポット18 埼玉県比企郡小川町 仙元山見晴らしの丘公園
秩父へ向かうには小川町から県道11号線で定峰峠、または途中で県道361号線で秩父高原を越えるルート、あるいは県道294号線で寄居町を経由して国道140号線で長瀞へ向かうルートがあります。小川町から東秩父村は長閑な雰囲気があってお気に入りのルートですが、途中の道の駅「おがわまち」や「ひがしちちぶ」に休憩で立ち寄る事がよくあります。今回は道の駅「おがわまち」近くにある「仙元山見晴らしの丘公園」に行ってみました。
ドライブスポット17 静岡県富士宮市 陸軍少年戦車兵学校 周辺跡地
今年(2020年)の夏休みはコロナウィルスの為、外出は控えて実家への帰省もしませんでした。そこで9月の敬老の日と秋分の日で4連休となった先日に実家へ行ってきましたが、夏休み以降で初めての連休にあたる為か、高速道路から下道の一般道まで大渋滞でした。いつも通過する山梨県の河口湖から静岡県の朝霧高原・白糸の滝周辺も渋滞が長く続いていた為、実家からの帰宅時は時間調整を兼ねて周辺に寄り道する事にしました。
今回も「ドライブスポット」というカテゴリー名には抵抗がありますが、分類上やむを得ず記載しています。
動画編集ソフト Vegas Pro 12からVegas Pro 18へ インストールと承認について
これまでYouTubeに投稿する動画は「Vegas Pro 12」を使用していましたが、2020年8月末に「Vegas Pro 18」が発売されたので更新(新規購入)しました。「12(2012年)」が発売されてから7年以上経過していて、正直「18」までの変更点がどの様な物か、また機能や操作の違いを心配しましたが、良い意味であまり変わった様子が無いので助かりました。
ハンディレコーダー ZOOM H2n 自然環境での録音比較(+外部マイク)
これまでのH2nの録音比較については音の対象を「車」としてきましたが、今回は屋外での自然環境の中で録音を行って比較してみます。録音した内容は、先月(7月)の二瀬ダムでの「ひぐらし」の鳴き声です。元々は単純にドライブで行っただけですが、ひぐらしが盛大に鳴いていたので録音してみました。
WRX 工作キットでSIドライブ変更(タイマー・リレーキット)
前回の記事で多機能リレーや遅延リレーを使ってみましたが、実際に車両で利用する事を考えると大きさ等の問題から現実的ではない気がしました。そこでもっと小型で簡単なリレーが無いか探した所、工作キットとして販売されているタイマーキットとリレーキットが良さそうなので購入してみました。