当サイトは広告が表示されます。

2018年10月26日OBD2,社外部品・DIY

前回、ELM327を車両のOBD2コネクターに接続して通信が行える事を確認しました。同時に車両側でサポートされているPID(水温や回転数などの項目)を調べる為の「0100」コマンドを使って、その内容も取得する事が出来ました。取得した内容はそのままでは意味不明なので、今回はその内容の解読を行います。

2018年10月25日3Dプリンター,Ad,社外部品・DIY

前回購入した3Dプリンターの「JGAurora A3S(以下A3S)」ですが、まだ組み立ては行っていません。工具が手元に無い(レンチは付属していますが)というやる気が無いだけの言い訳状態ですが、今回は組み立て前にA3Sの各部の様子を見てみて、購入したA3SがWikiに記載されているバージョンのどれに該当するのか調べてみます。※写真が非常に多いので注意して下さい。

2018年10月23日Ad,OBD2,社外部品・DIY

前回まででELM327とPLC間の通信確認が完了しました。車両側でサポートされている項目(PID)を調べる為のコマンド「0100」も用意したので、今回は実際にELM327を車両のOBD2コネクターに接続してみます。ただしまずはELM327自体が車両と通信出来るのかの確認から行う必要があります。その上で今回、車両と通信を行って「0100」の結果まで得られれば良いのですが。

2018年10月22日3Dプリンター,Ad,社外部品・DIY

先日、3Dプリンターを買いました。数年前から何度か購入を考えていましたが、以前は安い物でも10万円を切るくらいの価格だった記憶があり、まだちょっと手が出ないかなと思っていました。最近になってAmazonを眺めていると、組み立て式の低価格な物で2万円台から販売している物が多くあり、この価格であれば3Dプリンターの選択を間違えたり、やはり利用しなかった、出来なかった事を考えても許せるかと思って購入しました。

2018年10月15日OBD2,社外部品・DIY

前回まででELM327とPLC間での通信と、PLCで受信した内容の表示は確認する事が出来ました。確認で使用したATコマンド以外にも様々なコマンドがありますが、現時点ではまだ理解していません。また車両の情報を取得するにあたってはATコマンドとは異なる形式になる様なのですが、こちらもこれからです。さらに今回購入したELM327機器(以下、ELM327)が、そもそも私の車両(WRX:VAB-A)で通信出来るかも確認しないといけません。まだまだやる事が色々とあります。

2018年10月12日OBD2,社外部品・DIY

前回、PLCから「ATZ」のコマンドを送信してもELM327で理解出来ていない状態となってしまいました。ただしELM327から受信した内容はPLCの画面上に表示は出来ています。今回はPLCから送信するコマンドをELM327で理解してもらう方法を探り、通信が行える事を確認したいと思います。