前回はWindows10のインストールメディアをUSBメモリーで作成した上で、Windows8.1上からsetup.exeを実行してWindows10のインストールを行いました。今回はYOGA Tablet 2のBIOS上からインストールメディアのUSBメモリーを起動する方法でWindows10をインストールしてみます。またその後、こちらもUSBメモリーで事前に作成したWindows8.1の回復ドライブを使用して、元に戻してみる事も試してみます。
YOGA Tablet 2(1051F・Windows8.1)にWindows10をインストールする その1 setup.exeの実行
これまで、使用しなくなったYOGA Tablet 2にAndroid-x86やChromium OSのインストールを行ってきました。ただしどのOSでも、YOGA Tablet 2に搭載されているWiFiが機能しなかったり音が出ないといった事情があり、元のOS(Windows8.1)から移行しても良いと思える状態になりませんでした。そこで今回は本来のOSアップデートとして考えられるWindows10をインストールしてみます。
Windows10 バックアップエラー「0x800700E1」と謎の内蔵USB
前回の記事で、使用しているノートPCのUSB端子が一部機能しなくなってしまった件を書きました。これまでこのノートPCでは、内蔵SSDの容量は240GBしかないのでバックアップは行っていませんでした(Googleドライブに一部保存していますが)が、今後USB端子の全てが利用出来なくなる恐れもあるので、現時点のバックアップを取っておく事にしました。
マウスコンピューター ノートPC LB-C241S-S2-MAの裏カバーを外す
このブログはマウスコンピューターのノートPC(LB-C241S-S2-MA)で書いています。購入したのは約3年前。11.6型という小さな液晶画面ですが、置き場所をとらないので扱いやすい大きさです。CPUはCeleron N3160ですが8GBメモリと240GBのSSDなので、ブログ記事を書いたりWebで色々調べたりする程度では十分な性能があります。動画再生もフルHDの動画ファイルであれば特に問題ありませんが、YouTubeサイトではサイトそのものの読み込みや処理が少々重たそうな印象です(動画再生は出来ます)。ただし動画編集はさすがに無理なのでデスクトップPCを使っています。
GPSの無いAndroid端末で外部GPSを使う その3(GPS 2 Bluetooth + Bluetooth GPS)
これまでの記事でGPS機能の無いAndroid端末でUSB接続のGPSレシーバーを利用したり、他の端末からBluetoothでGPSデータを受信する際に使用した「GNSS Commander」アプリは、「PPM Commander」と名前が変わりました。同時にこれまでアプリで利用出来ていたUSB接続のGPSレシーバー「U-blox7」は、残念ながらサポートされなくなってしまいました。今回はその代替になるアプリがあるのか探して試してみます。