当サイトは広告が表示されます。

ケンウッドカーナビ

私が現在使用しているケンウッドのカーナビ「MDV-Z702」ですが、音楽再生にはUSBメモリーを使用して、曲の管理はPC用アプリ「KENWOOD Music Editor-VX4」で行っています。前回、スマホアプリの「KENWOOD Music Control」を使用した際(こちらは上手く出来ませんでしたが)に、データーベースの作成について少々疑問があったので、改めて確認しました。

2018年3月2日Android,ケンウッドカーナビ

現在WRXでカーナビとして使用しているケンウッドの「MDV-Z702」ですが、音楽を聞くには様々な方法(ソース)があります。その方法としては以前の記事で色々書いていますが、プレイリストの作成やナビでの扱い方を考慮した結果、結局はオーソドックスにUSBメモリを使用しています(曲管理はPCでソフトを使用)。今回はスマホ用の「KENWOOD Music Control」アプリを使用してスマホ内の曲を管理し、また実際にナビへの接続や操作などを試してみます。

社外部品・DIY

年末年始で実家に帰省した際に、ブースト計として使用しているGReddyのプロフェックが表示が出なくなってしまいました。本来プロフェックはブーストコントローラーなのですが、アナログ式の指針メーターではなくデジタル式メーターとして見やすいので、バルブを設置せずに利用しています。

2018年1月4日社外部品・DIY

以前、運転席のハンドル下にあるヒューズから常時電源やアクセサリー電源を取る記事を書きましたが、エンジンルーム内にもヒューズボックスがあり、ここからどのような種類の電源が取れるのか見てみました。例えば追加メーターなどを設置する際にコントローラー部をエンジンルーム内に置きたい場合がありますが、エンジンルーム内から電源が取れると車内へ引き込む配線が少なくなるメリットがあります。

2017年12月14日Android,ケンウッドカーナビ

私のWRXで利用しているケンウッドのカーナビ「Z702」ですが、地図データの更新については2022年の春まで更新が行える事になっています。また地図データ以外に「開通予定情報」というデータの更新もあります。地図データと同様にSDカードで更新出来るのですが、開通予定情報についてはスマホとナビを接続し、スマホ経由で直接ナビにダウンロードする事でも更新出来ます。先日スマホ経由で更新を行ったのでその様子を書いてみます。

ケンウッドカーナビ

ケンウッドのカーナビで音楽や動画をメモリーに転送して視聴する際に使用する「KENWOOD Music Editor-VX4」がありますが、「KENWOOD Music Editor Light」というソフトもあります。その名の通りVX4の軽量版にあたるLightですがVX4はカーナビ向け、Lightはカーオーディオ向けになっています。最初はナビでも使える簡易バージョンかと思っていましたが違いました。ついでなのでLightの使い方も書いてみます。