当サイトは広告が表示されます。

動画,社外部品・DIY

先日購入したZOOMのH2nを車内に持ち込み、車載動画で使用しているソニーのアクションカム「FDR-X3000」と合わせて使用してみました。今回の記事ではFDR-X3000の内蔵マイクを基本として、H2nの各録音モードで録音した音声との比較をしてみます。またいつもはFDR-X3000に外部マイクとしてaudiotechnicaの「AT9920」を接続して使用しているので、H2nにもAT9920を接続して違いを比較してみます。

2020年3月23日Ad,社外部品・DIY

先日、ZOOMのハンディレコーダー「H2n」を購入しました。発売からだいぶ時間も経っていて(2011年発売)、そろそろ新しい機種が出ても良い気もしますが待っていても仕方が無く、音声用のレコーダーでは一時期のアクションカムの様に劇的な進化も無いだろうと思い購入に至りました。ただしH2nは通常のXYマイクの他にMSマイクも搭載し、録音方式も様々あってまだ良く分かっていません。今回は機能的な部分を理解してみます。

2019年11月28日Ad,社外部品・DIY

現在私の車両には、簡易的なセキュリティとしてユピテルの「Aguilas VE-S37RS」という機器を取り付けています。前車GDBの時には同じ様な製品で、オムロンの「カーモニ500」という製品を使用していましたが、現在のVABに乗り換える際に新しく買い替えた記憶があります。しかし既に5年経過し、最近では本体側のバッテリーが劣化した様子で、警戒状態が1日すら持たなくなってしまいました。

Ad,OBD2,社外部品・DIY,車両・機能

これまでOBD2ポートにELM327を接続して情報取得などを行っていますが、今回は単純にOBD2ポートに含まれている電源についてです。私は普段、車両のOBD2ポートにTRUSTのインテリジェントインフォメータータッチを付けていますが、最近ではレーダー探知機による車両情報の取得や電源の取り出しにも、別売りのアダプターを使用する事で可能になってます。

Ad,動画,社外部品・DIY

以前、車載動画の撮影で使用している外部マイクについて、Audio-TechnicaのAT9920・AT9901・AT9904の3つの比較記事を書きました。現在はこの内のAT9920を使用していますが、AT9901とAT9904が一般的なピンマイクに対し、AT9920はバウンダリー型というマイクになっています。またAT9920はステレオタイプですが、今回は同じバウンダリー型でモノラルタイプの「AT9921」を購入し、AT9920との比較をしてみます。

2019年3月5日社外部品・DIY,車両・機能

今回はSIドライブ・DCCDスイッチの増設を行った際の、オマケで行った内容です。増設したSIドライブ・DCCDスイッチボックスにはそれまで別の場所に付けていた、こちらも増設となるハザードスイッチならびにリア用のドライブレコーダーの電源スイッチを合わせて付けました。元の増設のハザードスイッチを付けていたキーシリンダーキャップには穴を空けてしまっているので、キャップを買い直して付け替えようと思いましたが、別の機能となる物を付ける事にしました。