前回は「BME280」が搭載された気温や気圧、湿度を測定出来るモジュールを、micro:bitのI2C通信で使用してみました。どの程度正確なのかは分かりませんが、気温と湿度が表示出来る時計と比べても大きな違いは無さそうでした。今回はさらに二酸化炭素濃度相当値(eCO2)を測定出来る「CCS811」を搭載したモジュールを使用してみます。
WRX micro:bitを車両で使う その29 環境モニターを作る(気温・気圧・湿度編)
昨年(2020年)は暖冬でしたが、2021年は冬らしい気温になっています。そして何より新型コロナの感染拡大があり、2度目の緊急事態宣言も出てしまいました。今後はまた休日でも外出を減らして家に居ようと思っていますが、最近の冷え込みと室内の乾燥が気になるので、micro:bitで気温や湿度を測ってみる事にしました。
ドライブルート38 秩父4ダム巡りの所要時間とルート
~各ダム~
至:埼玉県秩父市 羊山公園(国道299号線 坂氷交差点)
所要時間:約2時間50分(移動のみ) 距離:約92km(GoogleMap)
WRX micro:bitを車両で使う その28 新バージョン(v2.0)のI2C通信
前回はmicro:bitの新バージョン(v2.0)で追加されたマイクやスピーカーなど、ハード的な部分を試してみました。今回はプロセッサー等も変わった事で、処理能力の向上が目に見えて分かる物なのか試してみる事にしました。・・・が。
WRX micro:bitを車両で使う その27 バージョン2.0の初期状態と追加された機能
micro:bitの新バージョン(v2.0)では本体にマイクとスピーカー、ロゴマークにタッチセンサーが追加されました。今回は購入した新バージョンのmicro:bitに電源を入れて、これらの機能を見てみます。
ドライブスポット29 群馬県藤岡市 三波石峡(下久保ダム下流駐車場)
埼玉県と群馬県の県境にある下久保ダムの下流域には、48の巨石・奇石のある三波石峡という場所があります。三波石峡は国の名勝・天然記念物にも指定されていて、近くには今回の目的地としている駐車場も完備しています。この駐車場からは下久保ダムを下から見る事も出来るので、1度行ってみたいと思っていました。