以前、Android-x86やChromium OSを入れてみたLenovo YOGA Tablet2(1051F・Windows8.1)には、「Broadcom GNSS 4752 Geolocation Sensor(GPS)」が内蔵されています。しかし購入時のままではこのGPSから位置情報は取得出来ず、WifiやIPアドレスからの大まかな位置情報で地図アプリ上に表示されます。今回はこのYOGA tablet2でのGPS利用を試してみます。
WRX SONY FDR-X3000とHDR-AS100VにPL(偏光)フィルターを付ける
以前、Gopro用に販売されているND(減光)フィルターを購入し、車載動画で使用しているSONYのアクションカム(FDR-X3000とHDR-AS100V)に3Dプリンターで部品を作成して取り付けました。その後、今度はPL(偏光)フィルターを試してみたくなったので、改めてPLフィルターを購入し、再度3Dプリンターで部品を作成して取り付けてみました。
WRX SONY HDR-AS100Vの自作マウント部品とその他の部品
現在、車載動画の撮影用として使用しているカメラはSONYのFDR-X3000をメインとしていますが、サブとしてHDR-AS100Vも使用しています。AS100Vは2014年に発売になった機種なので、現在ではかなり見劣りするスペックや画質ですが、動画を編集してYouTubeにアップする程度であればまだまだ十分使えると思っています。ただしカメラのマウントに関しては、特に外部マイクを利用する場合には難点があります。
WRX エーモンのパンク修理キットでパンクを修理する(3回目追記アリ)
週末にいつもの様にフラフラとドライブをし、帰宅後に撮影していた車載動画を見てみると、マフラー付近に置いている外部マイクの音声に、カチカチという音が入っている事に気が付きました。タイヤの溝に石でも挟んでいれば、その内に外れて聞こえなくなる事を期待しましたが、結局は動画の中で帰宅した時まで聞こえていました。溝に石が挟まったままという可能性もありますが、嫌な予感もします。
WRX センターパネル(ナビパネル)下のスペースを埋める その3 改良編
WRX センターパネル(ナビパネル)下のスペースを埋める その2 設置編
前回はセンターパネル下の寸法を測り、3Dプリンターでパネルを作成しました。今回は実際に設置作業を行いますが、車両に付いているUSBポートのユニットを外したり、何本かの配線を裏側から通さなければなりません。時間も掛かりそうなので、作業は年号が変わる10連休で実家に帰省した際に行いました。