WRX メガドライブミニを車内でプレイする(2022年10月追記)
・・・という題名はこのブログで扱う為の建前で、本音は単にメガドライブミニを買いましたという内容です。メガドライブミニはHDMI映像出力にUSB電源となっているので、一応ブログ内容に合わせる為にカーナビのHDMI入力と、外部機器接続用のUSBケーブルに繋いで表示できるかも試しています。
仕様
メガドライブミニ(以下MD)の仕様は、映像がHDMI(TypeA)、電源がUSB(microB)になっていて、ケーブルは付属しています(付属のUSBケーブルはmicroB⇔TypeAケーブル)。USBの電源アダプターは付属していません。またHDMIの映像出力は720P・480P、USBの電源容量としては5V/1A(5W)以上の電源アダプターを使用する事になっています。コントローラーは「ファイティングパッド6B」でUSB接続です。
対して私の使用しているカーナビ(KENWOOD MDV-Z702)では外部機器としてHDMI/MHL入力と、iPhoneや音楽用USBメモリーなどの接続用として2本のUSBケーブルがナビ本体から出ています。HDMI入力はナビ本体の背面にTypeAの接続口があり、画面解像度は480P(720*480または640*480)。USBケーブルはTypeAのメスで2本の内の1本は5V/1Aの電源供給が可能です。
2022年10月追記
2022年10月発売となった「メガドライブミニ2」も購入しました。梱包箱が「メガドライブミニ」よりもかなりコンパクトです。
本体の大きさも「メガドライブミニ」との比率は当然合っています。付属品のコントローラーやケーブル類も「メガドライブミニ」と同じ物の様子で、当然両方に使用出来ます。
購入はAmazonで、特典としてACアダプターが付属する「Amazon限定版」を購入しましたが、ACアダプターも「セガ」製のちゃんとした物でした。梱包箱に付属品内容としても記載されています。ACアダプターは正直、Amazon側で用意するオマケ程度の物かと思っていました。ちなみにこのACアダプターの出力は5V/2Aです。
まだ遊んではいませんが、懐かしいのはやはり「ファンタシースターII」や「シャイニング&ザ・ダクネス」です。・・・というか「メガドライブミニ」って3年前なの?
接続準備
従って仕様上はMDに付属のケーブルだけでナビと接続し、電源の供給も可能となっていますが、実際に行ってみないと分かりません。一番の問題はHDMIケーブルの接続で、これまで一度もHDMIを使用する機器は接続していないので、ケーブルも繋がっていません。
仕方が無いのでナビパネルとナビを外し、背面にあるHDMIの接続口にケーブルを繋ぎました。一度繋いでしまうと取り外しもまた大変なので、余っていたHDMIケーブルを繋いでグローブボックス内に出しておきました。本来はZ702のオプションとしてHDMIケーブル「KNA-13HC」があり、これにはナビ側の抜け止めとしてコネクターカバーも付属していますが、通常のHDMIケーブルでも接続は出来ます。
動作確認
ナビに繋いだHDMIケーブルをMDにも接続し、MDのUSB電源ケーブルをナビから出ているUSBケーブルに繋ぎます。ただし私の場合、容量1A側のUSBケーブルにナビのWi-Fiアダプターを付けてナビパネル中に収めてしまっていました。もう一方の側となるUSBケーブルは容量500mAですが、自作で作ったナビ下パネルにUSBハブを取り付けて繋いでいます。仕方が無いので、ダメ元でこのUSBハブに繋いでみました。ダメだった場合はセンターコンソールのソケットに刺しているUSB電源に繋ぎます。
ナビのAV-INでソースを「HDMI/MHL」に切り替え、MDの電源を入れます。結果としてはナビの容量500mA側のUSBケーブルでもMDは立ち上がりましたが、やはり1A側への接続が必要だと思います。
私の車両では一応スピーカーもKENWOODの物に入れ替えてありますが、走行中はエンジン音やロードノイズで、もはやスピーカーの良し悪しなどを聞き比べられるレベルではありません。ただし停車してエンジンを止めていればそれなりに良い音がします。また室内のテレビで聞くよりも車内の方が数段良い音がしました。
おまけ(本題?)
今回のメガドライブミニは4月の予約開始と同時に購入(予約)しました。やはり過去に「メガドライブ」を持っていたからですが、8月に実家に帰省した際に色々と探して来ました。
それぞれ2代目となるメガドライブ2とメガCD2です。元々は初代メガドライブを持っていましたが、メガCD2が出るタイミングで本体も「2」に買い替えた記憶があります。ソフトも色々持っていましたが、現在は思い入れのあるソフトのみ残しています。
コントローラーを比べてみると形状その物はまったく同じに感じます。上記左がメガドライブミニ、右がオリジナルです。十字キーが僅かに違う様子ですが、まだ当時の金型とか残っていたのでしょうか。
今回メガドライブ2とメガCD2も室内で久しぶりに電源を入れてみましたが、ファンタシースター4やランドストーカー、メガCD用のバックアップカートリッジのデータもそのまま残っていました。ただし、そのデータを再び読み込むと、数日は気持ちが戻って来れなくなりそうなのでやめておきました。
メガドライブミニのアクセサリーとしてメガドラタワーミニも販売されていますが、こちらは購入していません。過去にもスーパー32Xは購入していません。
せっかく本物を持ってきたので、3Dプリンターでアダプターを作ってみました。今回限りのネタ部品ですが、メガドライブミニの大きさが良く分かると思います。
SG-1000IIも出てきました。子供はなぜ色を塗ってしまうのか。ちなみに現在も動作しますが、TVやレコーダーなどにアナログチューナーが必要です。
ゲームズ博士とアソビン教授。大したアドバイスはしてくれません。
しかしもうゲームをする気力や集中力がありません。15分程度で疲れてしまいます。ファンタシースター4やランドストーカーは最後までクリアしていますが、当時はこれだけゲームをする「時間」もあった事に驚きです。今となっては何か別の事に・・・とも思ってしまいますが。
WRXへの繋がり
メガドライブの後はセガサターン、ドリームキャストと当然の様に購入しています。PS2やXBOXなども購入しましたが、ゲームのジャンルとしては徐々にレースゲームがメインになっていきます。アーケードでもVRやセガラリー、デイトナUSAなど。その後は家庭用ゲーム機ではなく、PCでGTRやrFactorといったいわゆるレースシム系でオンラインマルチにもハマっていました。その中でも特にラリー物のCMRやRBRが好きで、結局そのまま初めてのマイカーでインプレッサWRX STI(GDB-F)を購入し、現在のWRX STI(VAB-A)に繋がっています。ちなみにレースゲームで最後に購入しているのはPC(steam)版アセットコルサ。ただしほとんど起動していません。
WRCも今ではスバルや三菱は無く、関心もあまりなくなってしまいました。SUPER GTとINDYなどはTVで見たりしていますが、次のマイカーとしてはMTは卒業して、もっと手軽な車が欲しい気がしています。
追記
その後、ゲームギアミクロやアストロシティミニも発売されました。しかしどちらも購入には至っていません。
ゲームギア本体も所有していましたが、結構大きくて電池の消耗も早かった印象です。ソフトはソニック他、数個購入した記憶があります。
アストロシティはゲームセンターにあった筐体ですが、個人的にはやはりバーチャファイター。新宿のゲームセンターにも出入りしていましたが、どちらかと言えばレースゲームの方を遊んでいました。