当サイトは広告が表示されます。

Ad,OBD2,社外部品・DIY,車両・機能

これまでOBD2ポートにELM327を接続して情報取得などを行っていますが、今回は単純にOBD2ポートに含まれている電源についてです。私は普段、車両のOBD2ポートにTRUSTのインテリジェントインフォメータータッチを付けていますが、最近ではレーダー探知機による車両情報の取得や電源の取り出しにも、別売りのアダプターを使用する事で可能になってます。

2019年8月10日動画,車両・機能

先日、WRX(VAB-A)の2回目の車検をディーラーにて行いました。5年経過しての走行距離は56,000km。月平均で1,000km弱ですが、ほぼ休日のみのドライブ目的(ついでに買い物)だけなので1回の乗車で200km程走っている事になります。1回目の車検時の時も記事を書きましたが、個人的な備忘録を兼ねて今回も車両で行った事や発生した事を書いてみます。

2019年3月18日OBD2,動画,社外部品・DIY,車両・機能

長らく手を付けていなかったOBD2関連ですが、久しぶりにELM327とPLCを使用してこれまでとは異なる事を行ってみました。これまでのOBD2関連では車両から取得できるPID項目が分かり、次は複数のPIDを同時に取得する方法を考えようと思っていましたが、時間が掛かりそうでなかなかやる気が出ません。また先月はSIドライブ・DCCDスイッチの増設を行いましたが、実際に車両へ設置した後に今回のPLCを利用した方法を思い付いてしまいました。

2019年3月5日社外部品・DIY,車両・機能

今回はSIドライブ・DCCDスイッチの増設を行った際の、オマケで行った内容です。増設したSIドライブ・DCCDスイッチボックスにはそれまで別の場所に付けていた、こちらも増設となるハザードスイッチならびにリア用のドライブレコーダーの電源スイッチを合わせて付けました。元の増設のハザードスイッチを付けていたキーシリンダーキャップには穴を空けてしまっているので、キャップを買い直して付け替えようと思いましたが、別の機能となる物を付ける事にしました。

2019年2月27日社外部品・DIY,車両・機能

スイッチボックスや接続用ケーブルの準備が出来たので、実際に車両に設置して正しく動作するか確認してみます。なるべく車両での作業を減らす様に準備したつもりですが、SIドライブ・DCCDスイッチの配線の他、ハザードスイッチへの配線、ドライブレコーダーの電源配線もあるので、やはり時間は掛かりそうです。

社外部品・DIY,車両・機能

SIドライブやDCCD切替スイッチを増設する為にトグルスイッチや抵抗等の部材を購入しました。さらに3Dプリンターでスイッチボックスを作成し、簡単な回路図も書いたので今回からその製作作業を行います。ただし今回の増設に合わせて既に車両で行っている、増設ハザードスイッチやリア用ドライブレコーダーの電源ON/OFFスイッチも移設するので、作業量が多そうです。