現在の車両(VAB-A型WRX)に乗り換えて6年が経過しました。先日、エンジンの始動と停止時の両方で、上記画像の様にアクセスキーの電池交換を促す内容が初めて表示されました。私の場合は週に1,2度しか車に乗らないので、6年という期間が標準的なものかは不明ですが、割と長く使用出来た印象です。
ハンディレコーダー ZOOM H2n 自然環境での録音比較(+外部マイク)
これまでのH2nの録音比較については音の対象を「車」としてきましたが、今回は屋外での自然環境の中で録音を行って比較してみます。録音した内容は、先月(7月)の二瀬ダムでの「ひぐらし」の鳴き声です。元々は単純にドライブで行っただけですが、ひぐらしが盛大に鳴いていたので録音してみました。
WRX 工作キットでSIドライブ変更(タイマー・リレーキット)
前回の記事で多機能リレーや遅延リレーを使ってみましたが、実際に車両で利用する事を考えると大きさ等の問題から現実的ではない気がしました。そこでもっと小型で簡単なリレーが無いか探した所、工作キットとして販売されているタイマーキットとリレーキットが良さそうなので購入してみました。
WRX 遅延タイマーリレーを使用する(SIドライブ変更・ハザードスイッチ等)
私の車両(WRX VAB-A型)では現在、SIドライブのモード変更スイッチやハザードスイッチを増設していて、ハンドル右側の元々キーシリンダーがあったカバー部分に、箱を作って設置しています。この箱にはその他にクラッチスタートスイッチに割り込ませたキースイッチ等も一緒に付けています。
WRX ネットでのタイヤの購入と交換予約、店舗で交換(MOMO OUTRUN M-3)
少し前にブレーキパッドの交換についての記事を書きましたが、夏タイヤも交換時期になっています。昨今のコロナウィルスの影響を理由に7月までスタッドレスタイヤを履いていましたが、さすがに夏場もこのままスタッドレスタイヤで通す訳にはいきません。これまで新品タイヤはディーラーで国内メーカーのタイヤに交換していましたが、今はブレーキパッドと同様に費用は抑えたいので、今回はネットで購入して交換作業もネット経由でお店を探して行う事にしました。
WRX ブレーキパッドの交換(社外品・ディーラー交換)
WRX(VAB-A)に乗り換えて6年になりました。現在(2020年7月)の走行距離は6万5千キロ程になっていますが、前回のディーラーでの半年点検でフロントのブレーキパッドの残りが約3mmと指摘されていたので、今回の1年点検でブレーキパッドを交換する事にしました。