当サイトは広告が表示されます。

2020年6月1日Ad,YOGA Tablet2

先日、LenovoのHPに掲載された充電最適化アップデートの件で思い出したのですが、私のYOGA Tablet 2(1051F・Windows8.1)では外部接続として充電兼用のmicroUSBポートが1つしかありません。マウスやUSBメモリーを利用しようとすると充電が出来ないので、途中でバッテリーが不足して困ってしまう場合があります。そこで今回は二股のケーブルを利用した充電とUSB機器の同時利用を試してみます。

2020年5月31日Ad,社外部品・DIY,車両・機能

現在(2020年5月末)はコロナウィルスによる非常事態宣言が解除された状態ですが、県境をまたぐ移動は6月19日に全国的な解除となる見通しが示されています。従って週末のドライブはまだまだな状態になっていますが、暇な時間を使って車両で利用する「小物」を作っています。今回はその中で利用するウインカーリレーからの信号等についてです。

Ad,micro:bit,社外部品・DIY

前回はDCモーターをTB6612FNGドライバで制御してみましたが、今回はステッピングモーターを「ULN2003ドライバ」を使用して制御してみます。TB6612FNGはmicro:bit用にブレイクアウトボードに搭載された物を購入して使用しましたが、ULN2003は特にmicro:bit用という物ではなく、arduino等でも使用出来る汎用のドライバボードを購入しています。

Ad,社外部品・DIY

3月に購入したZOOMのハンディレコーダー「H2n」ですが、本体のみの購入でアクセサリー類は購入していません。H2nにはリモコンやソフトケースなどがセットになったアクセサリーパックの「APH-2n」がありますが、私の場合はリモコン以外の必要性がありませんでした。そこで今回はあえて、同じくZOOMのハンディレコーダー「H4n」用のリモコン「RC4」を購入しました。

2020年5月6日Ad,micro:bit,社外部品・DIY

今回はmicro:bitでDCモータードライバ(TB6612FNG)を搭載したブレイクアウトボードを使用して、DCモーターの回転速度や回転方向の制御を行ってみます。DCモーター用のブレイクアウトボードは、いつものkeyestudioブランドの物を購入しました。

2023年7月、keyestudioの新しいDCモーター用ブレイクアウトボード「ks4033(DRV8833)」を購入しました。

Ad,micro:bit,社外部品・DIY

久しぶりにmicro:bit関連の記事です。今回は「TM1637」チップで制御している、4桁の7セグメントLEDを利用してみます。以前にI2CインターフェイスのLCDパネルも扱いましたが、数値のみの表示であれば今回の7セグメントLEDの方が簡単です。