当サイトは広告が表示されます。

WRX ブースト計について(設置編)

2017年2月25日Ad,動画,社外部品・DIY

前回の記事にてブースト計としてトラストのGReddy Profecを選定し、WRX STIに取り付ける事にしました。ただしGReddy Profecはブーストコントローラーで表示や設定を行うコントローラー部、ブースト圧のセンサーやバルブ制御を行うパワーユニット部、アクチュエーターを動かすバルブの3点で構成されています。

※あくまで私の場合は「ブースト計」としての使用目的の為、バルブの設置や動作設定については行っていませんので、その点は御了解願います。

スポンサーリンク

前回のブースト計の選定については以下を見て下さい。

ブースト圧の配管

まずブースト圧の配管を行いますが、WRX STI(VAB-A)のEJ20エンジンでは2か所から取る事が出来ます。1つ目はインマニから出ている配管を分岐させる方法、2つ目はブローオフの配管から分岐させる方法です。

GDBの時は1つ目のインマニから分岐させましたが(上記左の矢印)、メーターが負圧領域にある時にプルプルと震える現象があり、今回は2つ目のブローオフから分岐させる事にしました(上記右の矢印)。ただしブローオフの配管は6mmで、Profecに付属している三又アダプターと配管は4mmです。よって別途6-4-6の三又アダプターが必要になります。またブローオフに繋がっている車両の配管を切りたくない場合は、6mmの配管も継ぎ足し用で必要です。

上記は実際に配管を行った状態です。

パワーユニットの設置

次にパワーユニットを設置しますが、パワーユニットはエンジンルーム内に設置します。場所はなかなか良い場所が見つからず、とりあえず写真の位置で仮設置。隣に付いている物は今回は無視して下さい。ブローオフから分けた配管にフィルターを付けて、パワーユニットの配管口に繋ぎます。また今回はバルブは付けないので、バルブ接続用のコネクターはテープで防塵しておきます。ここで1つ問題があり、パワーユニットから出ている接続ケーブルがあって車内に通すのですが、このケーブルのコネクターが大きすぎて、車内へ通せそうにありませんでした。したがって潔く一旦切断し、全てをギボシ端子にしました(赤丸)。ギボシ端子で車内側から通した後に、パワーユニットへ繋いだ形です。

車内では電源とアース配線、コントローラー部を繋げば完了です。エンジンが掛からなければブーストを表示させる意味は無いので、電源はイグニッション電源から取っています。しかし仮設置としつつ、未だにこの形で取り付けています。なんとかせねば・・・。

※その後ギボシ端子が濡れる心配があったので(それまで実際に濡れた事はありませんが)、パワーユニット自体を車内に移設しました。その分、ブローオフからの配管を改めて長い物に変えて、車内に引き込んでいます。

ブースト計の設定

設置が終わった所で実際にエンジンを掛けて確認します。バルブを付けていないので設定の必要も特には無いと思うのですが、バルブの制御用に信号がON/OFFするのも気持ちが悪いので、バルブが動作しない設定をしました。

・ブースト制御はスタート設定値になるまで動作しない「ノーマルモード」

・スタート値を最大の「3.0」

・ゲインやリミッター設定は「0」

・ワーニング設定値は「1.2」

WRX STI(VAB)のノーマルではブーストは掛かっても1.5程度なので、スタート設定値を3.0としておけばバルブが動作する事は無いでしょう。ワーニング設定はリミッターではなく、あくまで表示のみの警告としての使い方です。またProfecはブースト制御をコントローラー部で任意にOFF(あるいはHigh・Low設定)にも出来るのですが、OFFにするとブースト値のピークホールドをしてくれませんでした。ピークホールドはブースト値が正圧以上になると、そのピーク値を都度数秒間点滅表示します。

その他

これでProfecをブースト計として使っています。コントローラー部はマグネット式のホルダーを使っています。本来は主にスマホを固定する為に使われますが、Profecのコントローラー程度は余裕で固定してくれます。磁気の影響も今のところありません。大きさが小さい事も魅力です。

※ブーストコントローラーの設置や設定、動作などについては、この記事の内容を保証する事は出来ません。取説や車両の情報を確認の上、自己責任の上で作業等を行ってください。また紹介している商品についても再度適合などを確認の上、自己責任での購入をお願いします。

おまけ

WRX(VAB-A)での車両MFD、OBD2接続のメーター(トラスト・インフォメータータッチ)、今回のProfecのセンサー式によるブースト値表示の違いを確認してみました。やはりOBD2は遅れがあり、接続方式(プロトコル)によっては1.27止まりになってしまいます。