当サイトは広告が表示されます。

Ad,動画,社外部品・DIY

私は車で出掛ける際に、アクションカムを車内に設置して車載動画を撮りながら運転する事があります。使用しているアクションカムには外部音声入力の端子があり、外部マイクを接続して車のマフラー近くの音を録音しています。これまでカメラもあれこれと利用してきましたが、いつの間にかマイクの数も多くなりました。今回は比較のし易い、同じメーカーの3つのマイクについて書いてみます。・・・直接WRXとは関係ありませんが、一応車に設置している物として。

2018年6月2日社外部品・DIY

WRXとは直接的には関係の無い記事となります。私がWRXで車載動画用として使用しているSONYのアクションカム「FDR-X3000」のファームウェアアップデートについてです。現在(2018年6月)時点で発売から2年ほど経ちますが、先日新しいファームウェア「Ver.1.01」が公開されました。発売から2年経って初めてのアップデートです。特にこれまで使用に問題はありませんでしたが、折角なのでアップデートを行ってみました。

2018年6月1日社外部品・DIY

前回、車両で用意されているOPコネクターと、のれんわけハーネスについての記事を書きました。注意点として自己責任などと書いていますが、実際のOPコネクターの信号確認中に誤ってヒューズを1つ飛ばしました。同じ様にヒューズを飛ばしてしまい、ヒューズ切断後に車両が似た様な状態になってしまった方の参考になればと思い、原因から状態、復旧までの様子を書いてみたいと思います。ちなみに車両はスバルのWRX(VAB-A型)です。他メーカー車種では参考にならないかもしれませんが・・・。

2018年5月31日Ad,社外部品・DIY

現在、私のWRX(VAB-A型)では個人で後付けしている車内電装品の各種電源を、運転席右側にあるヒューズから取り出しています。各種電源の取り出しにはスバルのオプション部品として発売されている「のれんわけハーネス」を利用する方法もあり、今回のれんわけハーネスを利用する機会がある(予定)ので、のれんわけハーネスから取り出せる電源などについて書いてみます。

社外部品・DIY

年末年始で実家に帰省した際に、ブースト計として使用しているGReddyのプロフェックが表示が出なくなってしまいました。本来プロフェックはブーストコントローラーなのですが、アナログ式の指針メーターではなくデジタル式メーターとして見やすいので、バルブを設置せずに利用しています。

2018年1月4日社外部品・DIY

以前、運転席のハンドル下にあるヒューズから常時電源やアクセサリー電源を取る記事を書きましたが、エンジンルーム内にもヒューズボックスがあり、ここからどのような種類の電源が取れるのか見てみました。例えば追加メーターなどを設置する際にコントローラー部をエンジンルーム内に置きたい場合がありますが、エンジンルーム内から電源が取れると車内へ引き込む配線が少なくなるメリットがあります。