現在、3Dプリンターではウイングスタビライザーを作成していますが、想像していた以上に時間が掛かってしまっています。最初に作るにはちょっと難しい物に手を付けてしまったとも思っていますが、3Dプリンターで作成したい物は他にもあり、今回は気分転換も兼ねてその内の1つを作ってみました。ウイングスタビライザーに関しては最初という事で幾つもの記事であれこれと書いていますが、今回作成する物に関してはこの記事で完結します。
WRX 3Dプリンターでウイングスタビライザーを作る その6 正式な部品での確認と結果
前回、ウイングスタビライザー1組分となる部品4種をA3Sでプリントしました。部品の反りもかなり抑えられたと思いますが、PLAフィラメントで作成した試作部品にて合わせたリアウイング下面の形状が、今回のPETGフィラメントの場合では変わってしまうのではないかという懸念も持ちました。この懸念から1組分の部品を先に作成し、実際に車のリアウイング下面と合わせて様子を見てみる事にしました。
WRX 3Dプリンターでウイングスタビライザーを作る その5 正式な部品の完成
前回から正式な部品のプリントを行っていますが、最初にプリントした部品では思いのほか「反り」が出てしまいました。プリント条件の変更と、物理的にも長手方向の両端を押さえられる様に部品を変更し、押さえ部品で強制的に反りによる浮き上がりを防止する対策をしました。今回はその結果と、その他の部品のプリントについてです。
WRX 3Dプリンターでウイングスタビライザーを作る その4 正式な部品の図面化と反り対策
試作部品のリアウイング下面の形状合わせと確認作業は完了とし、正式な部品としてこれからPETGフィラメントでのプリントを行います。試作部品はPLAフィラメントで作成しましたが、PETGではまた材料の性質が異なるのでプリント条件を見極めて設定を変更する必要があります。PLAでは3Dプリンター(A3S)のスライスソフトで用意されていたデフォルト設定をほとんど変更せずにプリント出来たので、正直な所はどの設定が何に影響するのかもよく分かってはいないのですが。
ASUS TransBook Mini(H103HAF)を購入
先日、ASUSの「TransBook Mini」を購入しました。いわゆる2-in-1でタブレット+脱着式キーボードタイプ、OSはWindows10が搭載されています。ネットショップで購入しましたが、期間限定のクーポンが利用出来たので2万円台で購入する事が出来ました。今回はとりあえず箱を開けて本体の様子を見てみます。
WRX 3Dプリンターでウイングスタビライザーを作る その3 全体形状とPETGフィラメント
前回試作した部品を実際にリアウイングに当ててみて、型取りゲージでの測定やCADで図面化した形状とどれだけ誤差があるのか確認してみました。その結果を踏まえてCADで再び図面を修正し、試作部品も作り直して再確認を行います。同時にウイングスタビライザーとして全体の形状、デザインも考えていきます。