当サイトは広告が表示されます。

2019年4月22日3Dプリンター,Ad,社外部品・DIY

車載動画の撮影でSONYのFDR-X3000とHDR-AS100Vを使用しています。X3000をメインとして同時に撮りたい場所や方向がある時はAS100Vをサブとして使っています。X3000は高性能、高機能なのでホワイトバランスやAEシフトでマニュアル設定も可能ですが、AS100Vではそれらはありません(自動or無し)。車載動画では車内と車外とで明るさの差が大きいので、特にAS100Vでは車外の様子が白飛びしてしまい、この点がいつも悩みの種になっています。

2019年3月18日OBD2,動画,社外部品・DIY,車両・機能

長らく手を付けていなかったOBD2関連ですが、久しぶりにELM327とPLCを使用してこれまでとは異なる事を行ってみました。これまでのOBD2関連では車両から取得できるPID項目が分かり、次は複数のPIDを同時に取得する方法を考えようと思っていましたが、時間が掛かりそうでなかなかやる気が出ません。また先月はSIドライブ・DCCDスイッチの増設を行いましたが、実際に車両へ設置した後に今回のPLCを利用した方法を思い付いてしまいました。

2019年3月5日社外部品・DIY,車両・機能

今回はSIドライブ・DCCDスイッチの増設を行った際の、オマケで行った内容です。増設したSIドライブ・DCCDスイッチボックスにはそれまで別の場所に付けていた、こちらも増設となるハザードスイッチならびにリア用のドライブレコーダーの電源スイッチを合わせて付けました。元の増設のハザードスイッチを付けていたキーシリンダーキャップには穴を空けてしまっているので、キャップを買い直して付け替えようと思いましたが、別の機能となる物を付ける事にしました。

2019年2月28日社外部品・DIY

先日、WRX(VAB-A)のフロントシート(運転席・助手席)を一旦取り外しました。理由は後述しますが、シート自体の取り外しは割と簡単に行えました。注意すべきポイントが分かっていれば、運転席と助手席の両側合わせても1時間もあれば可能な印象です。今回は取り外しを行った様子を書いてみます。

2019年2月27日社外部品・DIY,車両・機能

スイッチボックスや接続用ケーブルの準備が出来たので、実際に車両に設置して正しく動作するか確認してみます。なるべく車両での作業を減らす様に準備したつもりですが、SIドライブ・DCCDスイッチの配線の他、ハザードスイッチへの配線、ドライブレコーダーの電源配線もあるので、やはり時間は掛かりそうです。

社外部品・DIY,車両・機能

SIドライブやDCCD切替スイッチを増設する為にトグルスイッチや抵抗等の部材を購入しました。さらに3Dプリンターでスイッチボックスを作成し、簡単な回路図も書いたので今回からその製作作業を行います。ただし今回の増設に合わせて既に車両で行っている、増設ハザードスイッチやリア用ドライブレコーダーの電源ON/OFFスイッチも移設するので、作業量が多そうです。