SIドライブやDCCD切替スイッチを増設する為にトグルスイッチや抵抗等の部材を購入しました。さらに3Dプリンターでスイッチボックスを作成し、簡単な回路図も書いたので今回からその製作作業を行います。ただし今回の増設に合わせて既に車両で行っている、増設ハザードスイッチやリア用ドライブレコーダーの電源ON/OFFスイッチも移設するので、作業量が多そうです。
WRX SIドライブスイッチ・DCCD切替スイッチを増設する その2 準備編
前回で実際のSIドライブ・DCCDスイッチの仕様が確認出来たので、増設するスイッチ類の選定や回路図を考えます。回路図と言っても抵抗を使用する程度なので難しい物はありませんが、スイッチの選定は機能も様々なので注意して行います。どちらかと言うとこのスイッチ選定の方が面倒かもしれません。
WRX SIドライブスイッチ・DCCD切替スイッチを増設する その1 調査編
私の車(WRX・VAB-A)にはエンジン特性を選択する「SIドライブ」とセンターデフの前後トルク配分を調整する「DCCD」の機能があります。この2つの機能を選択、調整するスイッチ類はセンターコンソールにありますが(シフトノブの後方)、今回は別の場所にこれらのスイッチ類を増設してみようと思います。
WRX センターコンソールの取り外しについて(VAB型)
現在私のWRX(VAB-A型)にて、とある作業を個人的に行っています。現在はその為の部品を3Dプリンターで作成したり、パーツを購入したりしていますが、前準備として車両側での作業も行いました。その際にセンターコンソールを外す必要があったので、この記事はセンターコンソールの外し方について書いています。
WRX エアコンフィルターを交換する(追記:2回目交換完了)
半年毎に行っている定期点検のダイレクトメールが届きました。今回は法定ではなくセーフティチェックとされる点検ですが、前回の法定点検でエアコンフィルターの交換を勧められていた事を思い出しました。これから花粉シーズンになる事もあるので、自分でエアコンフィルターを購入して交換します。
WRX リア用ドライブレコーダー設置から4か月後の様子と感想について
車の後方にドライブレコーダーを設置して約4か月が経ちました。格安だったドライブレコーダーと、ドライブレコーダーの存在を後方へアピールする為に色々なパーツを組み合わせたLEDも問題無く動作しています。今回は設置した格安ドライブレコーダーの録画の様子や気が付いた点、また設置してから感じた事を書いてみます。